夏休みの絵日記と、父と母。
夫婦ともに仕事で文章に携わっています。
しかし、ふたりとも、いつの間にかそうなったので、
文章の書き方をだれかに教わったことがありません。
そんな両親を持つ子どもはなかなか大変です。
夏休みの宿題には絵日記というものがあります。
初日、多笑は当然のように「わたしは、きょう、」と書き出しました。
間髪入れずに、妻がピシャリ。
「日記とは、自分のこと、今日のことを書くものである。
文字数も限られているし、それは要らない」。
すかさず多笑が反論。
「だって、先生が『私は』で書き始めなさいって言ったんだもん」。
妻よ、主語を省略してよいかどうかは
結構レベルが高い判断だと思うぞ。
日記、二日目。
ピアノの発表会で、うまく弾けなくて悔しかったけれど、
でも楽しかった、と書いた多笑。
僕が「悔しかったのにもかかわらず、どうして楽しかったと思えたかを書くといいね」と言うと、
「いやー、それは難しいでしょ」と妻。
えー、そこ大事じゃん。
と思ったものの、困惑する多笑の顔を見て、反省。
しかし、緊張したことを書かずに終わろうとするので、
夫婦口をそろえて「そこは書かなきゃダメ!」。
寝る前にあらためて、多笑に「絵日記、おとうとおかあがいろいろ言うから大変?」と聞いたら、
「うーん、いろいろ言ってくれるから書ける」とのこと。
そうか、じゃあいろいろ言うか。

(夫記)
おまけ。ピアノ発表会での多笑。
かちこちに緊張していました。

しかし、ふたりとも、いつの間にかそうなったので、
文章の書き方をだれかに教わったことがありません。
そんな両親を持つ子どもはなかなか大変です。
夏休みの宿題には絵日記というものがあります。
初日、多笑は当然のように「わたしは、きょう、」と書き出しました。
間髪入れずに、妻がピシャリ。
「日記とは、自分のこと、今日のことを書くものである。
文字数も限られているし、それは要らない」。
すかさず多笑が反論。
「だって、先生が『私は』で書き始めなさいって言ったんだもん」。
妻よ、主語を省略してよいかどうかは
結構レベルが高い判断だと思うぞ。
日記、二日目。
ピアノの発表会で、うまく弾けなくて悔しかったけれど、
でも楽しかった、と書いた多笑。
僕が「悔しかったのにもかかわらず、どうして楽しかったと思えたかを書くといいね」と言うと、
「いやー、それは難しいでしょ」と妻。
えー、そこ大事じゃん。
と思ったものの、困惑する多笑の顔を見て、反省。
しかし、緊張したことを書かずに終わろうとするので、
夫婦口をそろえて「そこは書かなきゃダメ!」。
寝る前にあらためて、多笑に「絵日記、おとうとおかあがいろいろ言うから大変?」と聞いたら、
「うーん、いろいろ言ってくれるから書ける」とのこと。
そうか、じゃあいろいろ言うか。

(夫記)
おまけ。ピアノ発表会での多笑。
かちこちに緊張していました。
